2021年4月20日(火曜日 穀雨)  
前の日次の日→/ 今日のログカレンダーへ戻る
ログデータ

●1本目/デベソ U 
天候 晴れ 風向 NE
4.0 m    
気温 24 ℃ 水温 22.9 ℃
EN 9:11 EX 9:56
MAX 24.2 m AVE 12.1 m
透明度 25 m 潮流
生物 グルクン(タカサゴ、イッセンタカサゴ、クマザサハナムロ)、エラブウミヘビ、クマノミ&卵、カクレクマノミ、ナミスズメダイ(卵を守ってる)、ニジョウサバ、
メモ 一時は猛烈な勢力にまで発達していた台風2号は徐々に勢力を弱めながら琉球弧の手前で急カーブするようです。宮古島は暴風警戒域にも入らないコースになったので一安心。 ただうねりが高くて今日は潜れるポイントが無い〜。

というわけで普段は全然使っていない「デベソU」です。でも久しぶりに入るとサンゴがもりもり復活中のようでびっくりしました! グルクンもいっぱい群れてるしなんだか期待以上の賑やかさ♪
たまにはいつもと違ったポイントへも潜ってみるもんだなぁと。


●2本目/狩俣下 U 
天候 晴れ 風向 NE
4.0 m    
気温 25 ℃ 水温 22.9 ℃
EN 11:01 EX 11:44
MAX 15.4 m AVE 11.8 m
透明度 25 m 潮流 なし
生物 ヨコシマクロダイ、アカジンミーバイ、グルクン(タカサゴ)、クロテナマコ、ミズイリショウジョウガイ、アカヒメジ、セグロチョウチョウウオ、フウライチョウチョウウオ、
メモ 風の影響を避けて静かな島陰へ移動。 宮古島の北、風力発電のすぐ傍です。昔は5基立ってた風車ですが台風による倒壊や老朽化で今は2基だけ。台風が多い沖縄では風力発電って向いてないのかな?

ここは1本目のようにサンゴがびっしりってわけではないので着底し易く楽ですね。 ゆっくり生物観察しながら楽しめました。


●3本目/デベソ T 
天候 晴れ 風向 NE
4.0 m    
気温 25 ℃ 水温 22.9 ℃
EN 13:06 EX 13:46
MAX 25.8 m AVE 16.4 m
透明度 25 m 潮流
生物 ミズタマサンゴ、スミレヤッコ、オランウータンクラブ、アカククリ、グルクン(ササムロ)、ハナビラクマノミ&ハマクマノミ、
メモ 「デベソ・シリーズ」で1本目は「U」、そして3本目は「T」。どちらかというと「T」に潜ることの方が多いですけど、今は「U」の方がサンゴ綺麗だし魚影も多いみたいです。 この2つのポイントは距離的に少ししか離れてないのにこんなにもサンゴの復活度合いが違うのはなぜでしょう? 「T」の方がダイバーが多いから?それとも・・・??

サンゴってほんとに微妙なバランスの上で存在してるんですね。大事にしなければ!
ちなみにデベソは「W」まであります。